今日はクリスマスですね。
なぜか日本では、クリスマスイブが重要視されていて
25日になると、すっかりクリスマスも終わったような雰囲気に
なってしまいますが、欧米では25日こそがクリスマスです。
今年も元インストラクターのPhilipよりお便りが来ました。
静岡校で5年ほどクラスを担当していましたが
もう帰国してからの方が長くなってしまいました。
以前から通われている方は、きっと覚えていますよね?
How have you been?
It’s been forever since we last saw each other
but it is great to hear from you once a year.
Yuriko, Emma and I had a great year together.
After being a part for more than a year
(as you might remember, due to the clipped tail of our dog
and the hassle to legally enter Switzerland with such a dog)
it has been wonderful to be together again.
Of course we have not been able to travel as extensively
as we used to due to our dog but none the less we took
a few trips around the countryside of Switzerland by car.
Now the weather is bitter cold and we have quite a lot of snow.
Hope all is well with you and that you had a wonderful year as well.
Wishing you a Merry X’mas and a Joyful and Happy New Year!
All the best
Phil
2010/12/25
2010/12/05
2010/12/01
2010/11/26
My hobby is....
これも誰でも知っている、定番の自己紹介フレーズですよね。
もちろん文法的に何の間違いもない正しい英語ですし
ネィティブもこういう言い方をする時もあるのですが
一般的に私達が思っている「趣味」とはちょっと感覚がズレています。
このフレーズの続きとしてwatching moviesやlistening to music
などと続ける人が多いのですが、実は英語圏では映画を見たり
音楽を聴いたりする事は、hobbyとはあまり言われません。
ただの日常の楽しみはhobbyとは言わず、making models
collecting stampsなど、何かを作ったり、収集したりするなど
その為に特別に労力をかけたり、時間を割いたりするような事を
hobbyと呼んでいるようです。
なので、日本語の「趣味は何ですか?」は、多くの場合
What do you like to do in your freetime ?
I like ~ (watching TV, sking, reading(booksはつけない))
などの言い方のほうがしっくりきます。
ただ、普通の人より専門的にやっている場合は、映画鑑賞も読書も
趣味として扱われますので、その限りではありません。
もちろん文法的に何の間違いもない正しい英語ですし
ネィティブもこういう言い方をする時もあるのですが
一般的に私達が思っている「趣味」とはちょっと感覚がズレています。
このフレーズの続きとしてwatching moviesやlistening to music
などと続ける人が多いのですが、実は英語圏では映画を見たり
音楽を聴いたりする事は、hobbyとはあまり言われません。
ただの日常の楽しみはhobbyとは言わず、making models
collecting stampsなど、何かを作ったり、収集したりするなど
その為に特別に労力をかけたり、時間を割いたりするような事を
hobbyと呼んでいるようです。
なので、日本語の「趣味は何ですか?」は、多くの場合
What do you like to do in your freetime ?
I like ~ (watching TV, sking, reading(booksはつけない))
などの言い方のほうがしっくりきます。
ただ、普通の人より専門的にやっている場合は、映画鑑賞も読書も
趣味として扱われますので、その限りではありません。
2010/11/19
きょうのラウンジ
はじめてご来校された方によく聞かれるのが
ラウンジ(フリーカンバセーション)って
何を話しているんですか?という質問です。
先週どこへ行った、来週何をする、などという話題も
多いのですが、時事ネタもよく出ます。
きょうはイギリス王室の話題が出ていたようなのですが
ウィリアム王子がhandsomeか?という話になっていました。
どうやら日本人のイメージするハンサム=good lookingとは違い
英語のhandsomeは、容姿だけではなく、言動や立ち居振る舞いも
含まれるとのことらしい…
なるほど、辞書にも「りっぱな」や「堂々とした」などと書かれています。
よく間違えて使われるmansion(豪邸)など、本来の英語の意味とは
かけ離れて使われているカタカナ語と同じく、handsomeも本来の
英語の意味とは、ちょっとズレて使われていいるようです。
ラウンジ(フリーカンバセーション)って
何を話しているんですか?という質問です。
先週どこへ行った、来週何をする、などという話題も
多いのですが、時事ネタもよく出ます。
きょうはイギリス王室の話題が出ていたようなのですが
ウィリアム王子がhandsomeか?という話になっていました。
どうやら日本人のイメージするハンサム=good lookingとは違い
英語のhandsomeは、容姿だけではなく、言動や立ち居振る舞いも
含まれるとのことらしい…
なるほど、辞書にも「りっぱな」や「堂々とした」などと書かれています。
よく間違えて使われるmansion(豪邸)など、本来の英語の意味とは
かけ離れて使われているカタカナ語と同じく、handsomeも本来の
英語の意味とは、ちょっとズレて使われていいるようです。
2010/11/10
YesとNo
誰でも知っているyesとnoという返事ですが
そこそこ会話慣れしている人でも
逆に答えている人を結構見かけます。
例えばYou don't like ~ ?と聞かれた時は
つい日本語の感覚で、「yes(はい、好きではありません)」
と答えたくなってしまいますが
Yesと答えたら、好き(Yes, I like~の意味)
Noと答えたら、好きではない(No, I don't like~の意味)
となります。
基本的に、後ろの(do you)がomitされているだけで
Tag Question(付加疑問文)とまったく同じ質問なのです。
同じようにno lesson today?という問いに
yesと答えたら、はい、レッスンがあります
noと答えたら、いいえ、レッスンがありません
となります。
答え方は基本的にTag Questionと同じなのですが
(There is) no work ? などのように省略形で聞かれると
つい逆を答えてしまう人が多いようです。
日本に居る外国人は、何となく理解してくれたりしますが
現地の人は分かってくれない事が多いので気をつけて!
そこそこ会話慣れしている人でも
逆に答えている人を結構見かけます。
例えばYou don't like ~ ?と聞かれた時は
つい日本語の感覚で、「yes(はい、好きではありません)」
と答えたくなってしまいますが
Yesと答えたら、好き(Yes, I like~の意味)
Noと答えたら、好きではない(No, I don't like~の意味)
となります。
基本的に、後ろの(do you)がomitされているだけで
Tag Question(付加疑問文)とまったく同じ質問なのです。
同じようにno lesson today?という問いに
yesと答えたら、はい、レッスンがあります
noと答えたら、いいえ、レッスンがありません
となります。
答え方は基本的にTag Questionと同じなのですが
(There is) no work ? などのように省略形で聞かれると
つい逆を答えてしまう人が多いようです。
日本に居る外国人は、何となく理解してくれたりしますが
現地の人は分かってくれない事が多いので気をつけて!
2010/11/06
Eigo de Yoga
12/19(sun)12:00~静岡校にて
yogaレッスンを行います。
担当講師はyoga歴10年以上のPawanです。
本格的なヨガクラスもできるようですが
今回はベーシックなクラスです。
参加申し込みはオンラインまたは受付まで!
yogaレッスンを行います。
担当講師はyoga歴10年以上のPawanです。
本格的なヨガクラスもできるようですが
今回はベーシックなクラスです。
参加申し込みはオンラインまたは受付まで!
2010/11/02
★10月の出席状況★
・平日昼間 3.1人/レッスン
・平日夜間 3.0人/レッスン
・土日 2.7人/レッスン
・全体平均 2.9人/レッスン
ちょっと土日が少なくなりましたが
ほとんど変わってません。
ちなみにTOEICクラスの平均は2.6人
フリートーキングラウンジは3.2人でした。
・平日夜間 3.0人/レッスン
・土日 2.7人/レッスン
・全体平均 2.9人/レッスン
ちょっと土日が少なくなりましたが
ほとんど変わってません。
ちなみにTOEICクラスの平均は2.6人
フリートーキングラウンジは3.2人でした。
2010/10/13
Really?
これもまた良く聞く返答のフレーズですよね?
声のトーンによって「本当に?」とか「へぇ」
といった感じでしょうか。
もちろん全く間違っていません(笑
ただ、毎回毎回すべての相槌がreally?だけだと
ちょっと違和感があるかもしれません。
とは言え、日本人にも人によっては口癖があるように
英語のネィティブにも、もちろんありますので
「really?」が口癖の人も居るとは思います。
でも、日本人は皆同じ口癖があると思わてしまうかもですね。
「そうなんだ?」という軽い相槌で良く使われるのが
You did? Did you?
You are? Are you?
He is? Is he?
It does? Does it?
などの返し方です。
例えば…
I went to Tokyo last week.
と言われた時に
You did? How was it?
などと返します。
声のトーンが大事なのは、日本語と同じ(かもっと大事)なので
興味がありそうに聞くか、つまらなそうに聞くかで
印象が大分変わります。
慣れないと時制を合わせることと
I'm~のフレーズはYou are?になるのが
ちょっと戸惑うかもしれません。
ぜひ使ってみてください!
声のトーンによって「本当に?」とか「へぇ」
といった感じでしょうか。
もちろん全く間違っていません(笑
ただ、毎回毎回すべての相槌がreally?だけだと
ちょっと違和感があるかもしれません。
とは言え、日本人にも人によっては口癖があるように
英語のネィティブにも、もちろんありますので
「really?」が口癖の人も居るとは思います。
でも、日本人は皆同じ口癖があると思わてしまうかもですね。
「そうなんだ?」という軽い相槌で良く使われるのが
You did? Did you?
You are? Are you?
He is? Is he?
It does? Does it?
などの返し方です。
例えば…
I went to Tokyo last week.
と言われた時に
You did? How was it?
などと返します。
声のトーンが大事なのは、日本語と同じ(かもっと大事)なので
興味がありそうに聞くか、つまらなそうに聞くかで
印象が大分変わります。
慣れないと時制を合わせることと
I'm~のフレーズはYou are?になるのが
ちょっと戸惑うかもしれません。
ぜひ使ってみてください!
2010/10/02
2010/09/29
maybe
前回は挨拶の話でしたが、同じくらい気になるのが
maybeという返事です。
この言葉、「たぶん」と訳されることが多いのですが
日本語の「たぶん」ほど可能性が高いわけではありません。
可能性としては50% or lessくらいと結構低く
どちらかというと「かもしれない」に近い感覚です。
例えば、明日のパーティーに来る?と聞かれて
maybeと答えると、自分では「たぶん行く」のつもりでも
「行くかもしれない」=「行かない可能性が高い」
ということになってしまいます。
場合によっては、消極的なイメージを強く持たれて
あまり乗り気ではない、と思われてしまう可能性も。
でも、明日は雨かな?などというような質問には
そんなことは誰にも分かりませんので
maybe「かもね」は、まさに適切な表現かもしれません。
お誘いを受けた時や意思確認をされた時の
返答にmaybeを使う時は気をつけて!
maybeという返事です。
この言葉、「たぶん」と訳されることが多いのですが
日本語の「たぶん」ほど可能性が高いわけではありません。
可能性としては50% or lessくらいと結構低く
どちらかというと「かもしれない」に近い感覚です。
例えば、明日のパーティーに来る?と聞かれて
maybeと答えると、自分では「たぶん行く」のつもりでも
「行くかもしれない」=「行かない可能性が高い」
ということになってしまいます。
場合によっては、消極的なイメージを強く持たれて
あまり乗り気ではない、と思われてしまう可能性も。
でも、明日は雨かな?などというような質問には
そんなことは誰にも分かりませんので
maybe「かもね」は、まさに適切な表現かもしれません。
お誘いを受けた時や意思確認をされた時の
返答にmaybeを使う時は気をつけて!
2010/09/21
Sunset Sailing
19日(日)はセーリングの日でした!
インストラクターのToddが、急遽来られなくなったこともあり
定員12名のところ、10名で行って来ました。
ちょっと雲が多く、富士山も夕焼けもあまり見えなかったのが残念でしたが
南風2~3mで海も穏やかでしたので、フルセールでのんびり
としたセーリングでした。
普段はどうしても女性の比率が高くなってしまうのですが
今回は男性8名、女性2名と、ほとんどが男性。
やはりこういう遊びは、男性の方が積極的なのでしょうか??
インストラクターのHarunによると、ニュージーランドでも
ファミリーでセーリングすることはあっても
どちらかというと男性の遊びという感じが強いとのこと。
Simonも子供の頃、友達のお父さんのヨットに乗ったことがある
と言っていましたので、お父さん+近所の子供達というメンバーも
日本と同じで、よくあるのことなのかもしれません。
ただ、ちょっと日本では敷居が高い感じもする遊びですが
海外(とくに暖かい地域)では、結構一般的です。
ほかにも、最近は日本でもそこそこ見かけるようになってきた
モーターホーム(カタカナ英語ではキャンピングカー)や
2~6人乗位の小型飛行機(なぜか日本ではセスナという一社名で総称されてます)
個人宅のスイミングプールなど、米国・欧州・豪州など国によってはごくごく
一般的な物も、日本ではあまり見かけなかったりします。
日本に居ながらにして、そんな遊びができたら楽しいと思いませんか?
ちょっと話がそれてしまいましたので、この話はまたいつか機会があったら!
今回日程が合わなかった方や、自分で操船してみたいという方
4~5人集まればいつでも出せますので、お気軽に声をかけてください。


ドリームプラザ前の桟橋を16:30に出航



三保の堤防を抜けたらセールアップ
みなさん、持ち寄ったビールやワイン日本酒など
それぞれ分け合って飲んでました。


1時間ほどで夕暮れとなりました

帰港は19:00頃。もうすでに真っ暗。
清水や富士の工場群も夜景となると結構きれいですよ。
インストラクターのToddが、急遽来られなくなったこともあり
定員12名のところ、10名で行って来ました。
ちょっと雲が多く、富士山も夕焼けもあまり見えなかったのが残念でしたが
南風2~3mで海も穏やかでしたので、フルセールでのんびり
としたセーリングでした。
普段はどうしても女性の比率が高くなってしまうのですが
今回は男性8名、女性2名と、ほとんどが男性。
やはりこういう遊びは、男性の方が積極的なのでしょうか??
インストラクターのHarunによると、ニュージーランドでも
ファミリーでセーリングすることはあっても
どちらかというと男性の遊びという感じが強いとのこと。
Simonも子供の頃、友達のお父さんのヨットに乗ったことがある
と言っていましたので、お父さん+近所の子供達というメンバーも
日本と同じで、よくあるのことなのかもしれません。
ただ、ちょっと日本では敷居が高い感じもする遊びですが
海外(とくに暖かい地域)では、結構一般的です。
ほかにも、最近は日本でもそこそこ見かけるようになってきた
モーターホーム(カタカナ英語ではキャンピングカー)や
2~6人乗位の小型飛行機(なぜか日本ではセスナという一社名で総称されてます)
個人宅のスイミングプールなど、米国・欧州・豪州など国によってはごくごく
一般的な物も、日本ではあまり見かけなかったりします。
日本に居ながらにして、そんな遊びができたら楽しいと思いませんか?
ちょっと話がそれてしまいましたので、この話はまたいつか機会があったら!
今回日程が合わなかった方や、自分で操船してみたいという方
4~5人集まればいつでも出せますので、お気軽に声をかけてください。


ドリームプラザ前の桟橋を16:30に出航



三保の堤防を抜けたらセールアップ
みなさん、持ち寄ったビールやワイン日本酒など
それぞれ分け合って飲んでました。


1時間ほどで夕暮れとなりました

帰港は19:00頃。もうすでに真っ暗。
清水や富士の工場群も夜景となると結構きれいですよ。
2010/09/16
英語の挨拶
何を今更と思われる方も多いと思うのですが
以前から、時々気になっているのが、英語での挨拶です。
日本人が英語で挨拶する時に、一番よく聞くのが I'm fine
そして、次に聞くのは、おそらくso soではないかと思うのですが
これ、どちらもちょっと???な表現なんです。
さすがに、しばらく通っている方々は、I'm fineの代わりに
goodなど自然な表現を使う方が多いのですが
なぜかso soと答える人も目立ちます。
NzやAussiはあまり使わないとはいえ、たしかに
アメリカ人などは普通に使う表現ではあるのですが…
so soは、感覚としては「あまり良くない」なので
ちょっと否定的な意味で使われる事が普通です。
なので、How's it going?と聞かれてso soと答えたら
大抵は、どうしたの?と理由を聞かれます。
しかし、どうやらso soを「まぁまぁ」=「少し良い」
というニュアンスで使ってしまっている人も多いようなのです。
あまり親しくもない人に、毎回毎回so soと答えていたら
いつもちょっと不機嫌な、少しネガティブな性格の人
と思われてしまうかもしれません(笑
似たような感じで、I'm okという表現もあります。
okなので、良さそうなイメージを受けますが
ニュアンス的には「(何とか)大丈夫」位でしょうか。
でもso soよりはちょっと良いかもしれません。
逆にnot badはbadがつくので、なんだか悪そうですが
ニュアンス的には、悪くない=「まぁまぁ良い」なので
日本人の考える「まぁまぁ」に、かなり近いと思います。
以前から、時々気になっているのが、英語での挨拶です。
日本人が英語で挨拶する時に、一番よく聞くのが I'm fine
そして、次に聞くのは、おそらくso soではないかと思うのですが
これ、どちらもちょっと???な表現なんです。
さすがに、しばらく通っている方々は、I'm fineの代わりに
goodなど自然な表現を使う方が多いのですが
なぜかso soと答える人も目立ちます。
NzやAussiはあまり使わないとはいえ、たしかに
アメリカ人などは普通に使う表現ではあるのですが…
so soは、感覚としては「あまり良くない」なので
ちょっと否定的な意味で使われる事が普通です。
なので、How's it going?と聞かれてso soと答えたら
大抵は、どうしたの?と理由を聞かれます。
しかし、どうやらso soを「まぁまぁ」=「少し良い」
というニュアンスで使ってしまっている人も多いようなのです。
あまり親しくもない人に、毎回毎回so soと答えていたら
いつもちょっと不機嫌な、少しネガティブな性格の人
と思われてしまうかもしれません(笑
似たような感じで、I'm okという表現もあります。
okなので、良さそうなイメージを受けますが
ニュアンス的には「(何とか)大丈夫」位でしょうか。
でもso soよりはちょっと良いかもしれません。
逆にnot badはbadがつくので、なんだか悪そうですが
ニュアンス的には、悪くない=「まぁまぁ良い」なので
日本人の考える「まぁまぁ」に、かなり近いと思います。
2010/09/12
2010/09/07
Justin's farewell party
2010/09/03
2010/08/20
Sunset Cruising
2010/07/22
2010/07/10
2010/06/23
駿河湾クルージング
ただいま梅雨の真只中ですが、きっと梅雨も明けているであろう?
7/11(日)にショートクルージングにでかけます。

清水のドリームプラザ前のヨットハーバーから
30ftのクルージングヨット(定員12名)で出発して
駿河湾を2時間ほど漂う予定です。
ネイティブの講師が同行しますので、ひたすら英語で話すも良し
のんびり昼寝するも良し、ただただ飲み続けるのも良し(笑
セーリングを覚えたい方も大歓迎です。
詳しくは受付までお問合せください!

キャビンには個室トイレもありますのでご心配なく!

船の上は風と波を切る音だけ。
海上から見る富士山もなかなかですよ。

前回伊豆大瀬崎での写真ですが
今回はこんなに遠くまでは行きませんし
もっと少人数の予定です。
7/11(日)にショートクルージングにでかけます。
清水のドリームプラザ前のヨットハーバーから
30ftのクルージングヨット(定員12名)で出発して
駿河湾を2時間ほど漂う予定です。
ネイティブの講師が同行しますので、ひたすら英語で話すも良し
のんびり昼寝するも良し、ただただ飲み続けるのも良し(笑
セーリングを覚えたい方も大歓迎です。
詳しくは受付までお問合せください!
キャビンには個室トイレもありますのでご心配なく!

船の上は風と波を切る音だけ。
海上から見る富士山もなかなかですよ。

前回伊豆大瀬崎での写真ですが
今回はこんなに遠くまでは行きませんし
もっと少人数の予定です。
2010/06/04
2010/05/24
Cooking英会話@静岡
さて、昨日は久々のクッキング英会話でした。
正直インストラクターの料理の腕前には、ちょっと不安があったのですが
得意という言葉は本当だったらしく、おいしいCarrot Cakeができあがりました。
ニュージーランドでは、キャロットケーキはとてもポピュラーなようで
事あるごとに食べる定番品らしいです。

まずは、クッキングの動作に関する英語表現やレシピーなどを勉強。
結構みんな真剣です(笑)

そして、いよいよクッキング開始。
もちろん指示は英語です。

女性陣はもちろん

男性チームもがんばってます

なかなかの手際の良さでした

ちゃくちゃくと料理は進み…

あとは焼くだけ

おいしそうに焼けました!
キャロットケーキと聞いていたので
勝手にオレンジ色を想像していたのですが
出来上がりは茶色でした。

最後は、おしゃべりしながらの試食会。
皆さんお疲れ様でした!
正直インストラクターの料理の腕前には、ちょっと不安があったのですが
得意という言葉は本当だったらしく、おいしいCarrot Cakeができあがりました。
ニュージーランドでは、キャロットケーキはとてもポピュラーなようで
事あるごとに食べる定番品らしいです。
まずは、クッキングの動作に関する英語表現やレシピーなどを勉強。
結構みんな真剣です(笑)
そして、いよいよクッキング開始。
もちろん指示は英語です。
女性陣はもちろん
男性チームもがんばってます
なかなかの手際の良さでした
ちゃくちゃくと料理は進み…
あとは焼くだけ
おいしそうに焼けました!
キャロットケーキと聞いていたので
勝手にオレンジ色を想像していたのですが
出来上がりは茶色でした。
最後は、おしゃべりしながらの試食会。
皆さんお疲れ様でした!
2010/05/06
★4月の出席状況★
もう暖かくなって、春が来たかと思いきや
急な冷え込みで、関東地方で雪が降ったり…
4月は変な月でしたね。
さて、4月の出席状況です。
・平日昼間 3.5人/レッスン
・平日夜間 3.0人/レッスン
・土日 2.7人/レッスン
・全体平均 3.0人/レッスン
今月は平日昼間が賑わってました。
やはり毎週定期的に来る方が多いからですね。
平日夜も平均は高いのですが
週始めから週末に向けてだんだんと空いてきているようなので
人数の少ないクラスがご希望の方には、木金がお勧めです。
週末は、日曜日は相変わらずなのですが、土曜日がちょっと空き始めました。
土日どちらでも良いという方は、土曜日もぜひどうぞ!
急な冷え込みで、関東地方で雪が降ったり…
4月は変な月でしたね。
さて、4月の出席状況です。
・平日昼間 3.5人/レッスン
・平日夜間 3.0人/レッスン
・土日 2.7人/レッスン
・全体平均 3.0人/レッスン
今月は平日昼間が賑わってました。
やはり毎週定期的に来る方が多いからですね。
平日夜も平均は高いのですが
週始めから週末に向けてだんだんと空いてきているようなので
人数の少ないクラスがご希望の方には、木金がお勧めです。
週末は、日曜日は相変わらずなのですが、土曜日がちょっと空き始めました。
土日どちらでも良いという方は、土曜日もぜひどうぞ!
2010/04/25
Drinking @沼津
2010/04/11
英語でCooking!
2010/04/09
2010/04/05
2010/04/03
2010/03/25
★お花見レッスンのお知らせ★
2010/03/16
2010/03/05
2010/02/26
Ski & SnowBoard
2010/02/06
2010/01/05
★12月の出席状況★
Happy New Year.
I hope you all have a good year.
今日からレッスンスタートです。
・平日昼間 2.8人/レッスン
・平日夜間 2.6人/レッスン
・土日 3.3人/レッスン
・全体平均 3.0人/レッスン
12月は平日夜間が若干空き気味でした。
やはり皆さん忘年会などでお忙しかったのでしょうか。
I hope you all have a good year.
今日からレッスンスタートです。
・平日昼間 2.8人/レッスン
・平日夜間 2.6人/レッスン
・土日 3.3人/レッスン
・全体平均 3.0人/レッスン
12月は平日夜間が若干空き気味でした。
やはり皆さん忘年会などでお忙しかったのでしょうか。
登録:
投稿 (Atom)