前回は挨拶の話でしたが、同じくらい気になるのが
maybeという返事です。
この言葉、「たぶん」と訳されることが多いのですが
日本語の「たぶん」ほど可能性が高いわけではありません。
可能性としては50% or lessくらいと結構低く
どちらかというと「かもしれない」に近い感覚です。
例えば、明日のパーティーに来る?と聞かれて
maybeと答えると、自分では「たぶん行く」のつもりでも
「行くかもしれない」=「行かない可能性が高い」
ということになってしまいます。
場合によっては、消極的なイメージを強く持たれて
あまり乗り気ではない、と思われてしまう可能性も。
でも、明日は雨かな?などというような質問には
そんなことは誰にも分かりませんので
maybe「かもね」は、まさに適切な表現かもしれません。
お誘いを受けた時や意思確認をされた時の
返答にmaybeを使う時は気をつけて!
2010/09/21
Sunset Sailing
19日(日)はセーリングの日でした!
インストラクターのToddが、急遽来られなくなったこともあり
定員12名のところ、10名で行って来ました。
ちょっと雲が多く、富士山も夕焼けもあまり見えなかったのが残念でしたが
南風2~3mで海も穏やかでしたので、フルセールでのんびり
としたセーリングでした。
普段はどうしても女性の比率が高くなってしまうのですが
今回は男性8名、女性2名と、ほとんどが男性。
やはりこういう遊びは、男性の方が積極的なのでしょうか??
インストラクターのHarunによると、ニュージーランドでも
ファミリーでセーリングすることはあっても
どちらかというと男性の遊びという感じが強いとのこと。
Simonも子供の頃、友達のお父さんのヨットに乗ったことがある
と言っていましたので、お父さん+近所の子供達というメンバーも
日本と同じで、よくあるのことなのかもしれません。
ただ、ちょっと日本では敷居が高い感じもする遊びですが
海外(とくに暖かい地域)では、結構一般的です。
ほかにも、最近は日本でもそこそこ見かけるようになってきた
モーターホーム(カタカナ英語ではキャンピングカー)や
2~6人乗位の小型飛行機(なぜか日本ではセスナという一社名で総称されてます)
個人宅のスイミングプールなど、米国・欧州・豪州など国によってはごくごく
一般的な物も、日本ではあまり見かけなかったりします。
日本に居ながらにして、そんな遊びができたら楽しいと思いませんか?
ちょっと話がそれてしまいましたので、この話はまたいつか機会があったら!
今回日程が合わなかった方や、自分で操船してみたいという方
4~5人集まればいつでも出せますので、お気軽に声をかけてください。


ドリームプラザ前の桟橋を16:30に出航



三保の堤防を抜けたらセールアップ
みなさん、持ち寄ったビールやワイン日本酒など
それぞれ分け合って飲んでました。


1時間ほどで夕暮れとなりました

帰港は19:00頃。もうすでに真っ暗。
清水や富士の工場群も夜景となると結構きれいですよ。
インストラクターのToddが、急遽来られなくなったこともあり
定員12名のところ、10名で行って来ました。
ちょっと雲が多く、富士山も夕焼けもあまり見えなかったのが残念でしたが
南風2~3mで海も穏やかでしたので、フルセールでのんびり
としたセーリングでした。
普段はどうしても女性の比率が高くなってしまうのですが
今回は男性8名、女性2名と、ほとんどが男性。
やはりこういう遊びは、男性の方が積極的なのでしょうか??
インストラクターのHarunによると、ニュージーランドでも
ファミリーでセーリングすることはあっても
どちらかというと男性の遊びという感じが強いとのこと。
Simonも子供の頃、友達のお父さんのヨットに乗ったことがある
と言っていましたので、お父さん+近所の子供達というメンバーも
日本と同じで、よくあるのことなのかもしれません。
ただ、ちょっと日本では敷居が高い感じもする遊びですが
海外(とくに暖かい地域)では、結構一般的です。
ほかにも、最近は日本でもそこそこ見かけるようになってきた
モーターホーム(カタカナ英語ではキャンピングカー)や
2~6人乗位の小型飛行機(なぜか日本ではセスナという一社名で総称されてます)
個人宅のスイミングプールなど、米国・欧州・豪州など国によってはごくごく
一般的な物も、日本ではあまり見かけなかったりします。
日本に居ながらにして、そんな遊びができたら楽しいと思いませんか?
ちょっと話がそれてしまいましたので、この話はまたいつか機会があったら!
今回日程が合わなかった方や、自分で操船してみたいという方
4~5人集まればいつでも出せますので、お気軽に声をかけてください。


ドリームプラザ前の桟橋を16:30に出航



三保の堤防を抜けたらセールアップ
みなさん、持ち寄ったビールやワイン日本酒など
それぞれ分け合って飲んでました。


1時間ほどで夕暮れとなりました

帰港は19:00頃。もうすでに真っ暗。
清水や富士の工場群も夜景となると結構きれいですよ。
2010/09/16
英語の挨拶
何を今更と思われる方も多いと思うのですが
以前から、時々気になっているのが、英語での挨拶です。
日本人が英語で挨拶する時に、一番よく聞くのが I'm fine
そして、次に聞くのは、おそらくso soではないかと思うのですが
これ、どちらもちょっと???な表現なんです。
さすがに、しばらく通っている方々は、I'm fineの代わりに
goodなど自然な表現を使う方が多いのですが
なぜかso soと答える人も目立ちます。
NzやAussiはあまり使わないとはいえ、たしかに
アメリカ人などは普通に使う表現ではあるのですが…
so soは、感覚としては「あまり良くない」なので
ちょっと否定的な意味で使われる事が普通です。
なので、How's it going?と聞かれてso soと答えたら
大抵は、どうしたの?と理由を聞かれます。
しかし、どうやらso soを「まぁまぁ」=「少し良い」
というニュアンスで使ってしまっている人も多いようなのです。
あまり親しくもない人に、毎回毎回so soと答えていたら
いつもちょっと不機嫌な、少しネガティブな性格の人
と思われてしまうかもしれません(笑
似たような感じで、I'm okという表現もあります。
okなので、良さそうなイメージを受けますが
ニュアンス的には「(何とか)大丈夫」位でしょうか。
でもso soよりはちょっと良いかもしれません。
逆にnot badはbadがつくので、なんだか悪そうですが
ニュアンス的には、悪くない=「まぁまぁ良い」なので
日本人の考える「まぁまぁ」に、かなり近いと思います。
以前から、時々気になっているのが、英語での挨拶です。
日本人が英語で挨拶する時に、一番よく聞くのが I'm fine
そして、次に聞くのは、おそらくso soではないかと思うのですが
これ、どちらもちょっと???な表現なんです。
さすがに、しばらく通っている方々は、I'm fineの代わりに
goodなど自然な表現を使う方が多いのですが
なぜかso soと答える人も目立ちます。
NzやAussiはあまり使わないとはいえ、たしかに
アメリカ人などは普通に使う表現ではあるのですが…
so soは、感覚としては「あまり良くない」なので
ちょっと否定的な意味で使われる事が普通です。
なので、How's it going?と聞かれてso soと答えたら
大抵は、どうしたの?と理由を聞かれます。
しかし、どうやらso soを「まぁまぁ」=「少し良い」
というニュアンスで使ってしまっている人も多いようなのです。
あまり親しくもない人に、毎回毎回so soと答えていたら
いつもちょっと不機嫌な、少しネガティブな性格の人
と思われてしまうかもしれません(笑
似たような感じで、I'm okという表現もあります。
okなので、良さそうなイメージを受けますが
ニュアンス的には「(何とか)大丈夫」位でしょうか。
でもso soよりはちょっと良いかもしれません。
逆にnot badはbadがつくので、なんだか悪そうですが
ニュアンス的には、悪くない=「まぁまぁ良い」なので
日本人の考える「まぁまぁ」に、かなり近いと思います。
2010/09/12
2010/09/07
Justin's farewell party
登録:
投稿 (Atom)